現地でのこと 生活時間帯の違う人たちとのフラットシェア フラットシェアでは様々なライフスタイルの人が暮らすことになります。最大のメリットとデメリットはやはりこちらでしょう。 メリットはキッチンやバスルームの集中がないこと フラットシェアでもっともよくあるサイズは定員5人。この5人に... 2020.12.11 現地でのこと
現地でのこと 住人以外立入禁止を掲げるフラットシェアのメリット 私はフラットの自分の部屋に人を招くのが好きですし、フラットメイトが連れてきた人々と交流するのも楽しいひとときです。しかしときどき人を呼んではいけない物件があります。日本から来た友人や家族を部屋に泊めたい人、現地の恋人や友人を部屋に呼びたい... 2020.12.08 現地でのこと
現地でのこと フラットシェアで避けたいのは、カップルのいる家 フラットシェア、ハウスシェアで、個人的に選ばないようにしているのが、カップルのいる家です。 日本人用のフラットシェアに入ったとき、そこを運営していたカップルが、料理をして食事をし、片づけるまで毎日1時間以上キッチンが使えなかったとい... 2020.12.06 現地でのこと
現地でのこと フラットシェアをするときに知っておきたいカウンシル・フラットのこと カウンシル・フラットとは、イギリスの公営住宅を表します。今まで短期ながら4軒ほど滞在したことがあるので、その経験をお話しします。 カウンシル・フラットとは カウンシル・フラットは、シングルマザーや低所得者などが優先して入居でき... 2020.12.06 現地でのこと
現地でのこと バスタブは必要か 日本で毎日必ず湯船に浸かっていると、イギリスにいる間のお風呂事情が心配かもしれません。特に冬場は、シャワーだけだと耐えられないという人も多いのではないでしょうか。 バスタブがあっても湯船に浸かれるのか分からない イギリスでは、... 2020.12.06 現地でのこと
留学準備、手続き 語学学校は中心部にあるところにすべきか イギリス、とくにロンドンには本当にたくさんの語学学校があります。学校選びでは、学校の特色、コースの特徴、授業料などさまざまな要素について考えるかと思いますが、今回は立地について考えてみましょう。 放課後はどう過ごす? どうせな... 2020.11.27 留学準備、手続き現地でのこと
現地でのこと シェアハウス(ハウスシェア、フラットシェア)のメリット 私が見てきた限りでは、ケンブリッジの語学学校ではホームステイがほとんどでしたが、ロンドンの3つの学校ではシェアハウス>ホームステイ>寮の順に住む人が多いようです。 ホームステイを1か月ほど経験してからシェアハウスをするといったような... 2020.10.26 現地でのこと
現地でのこと ホームステイのデメリット 料金が高め。安くしようとするとかなり郊外になってしまう(ロンドン) ホームステイは、シェアハウスに比べて料金が高めです。ロンドンの繁華なエリアであるZone1に語学学校があるとして、Zone2(30分圏内)あたりの家であればかなりの... 2020.06.18 現地でのこと
現地でのこと ホームステイのメリット リストアップした、ホームステイのメリット。具体的に紹介していきましょう。 イギリス人の生の暮らし、考え方に触れるチャンス ごはんを作ってくれる。しかも料理が得意な家が多い 現地の人、しかも家族なので頼もしい 基盤ができる... 2020.04.11 現地でのこと
現地でのこと ホームステイとシェアハウス 過去3回、1年4か月、イギリスに留学やノマドで滞在した経験から、ホームステイとシェアハウスのメリットとデメリットを考えてみたいと思います。 イギリスでは、ホームステイは4軒、シェアハウスは7軒ほど経験しています(短期物件ばかり探していたた... 2020.04.10 現地でのこと